心臓リハビリテーションを理解し実践するためのサイト

心房細動を判別する3つのポイント

正常波形と心房細動の違い

臨床で遭遇しやすい不整脈心房細動について話をしていきたいと思います。

 

これが正常の心電図です。

続いて…

下の正常波形の心電図と比較して何が違うでしょうか??

 

 

心電図を見るときに一番大切なこと

 

RR間隔です。

正常の心電図波形と比べてRR間隔がかなり不均等になっていますよね?

心房細動はRR間隔が不規則になる代表的な不整脈です!

また、RR間隔が不均等になると脈をとった時に脈のリズムが不規則になります。


自分の脈を図ってみてください。

おおよそ規則的ですよね?

 

これが不規則になる代表的な不整脈が心房細動です。(他にもありますが、別の機会に話します。)

また、心房細動(atrial fibrillation)afと略語で臨床では話されます。fibrillationとは細かく動くという意味です。

心房細動の心電図を見てみると正常なP波がなくなって細かなF波といわれるものが認められます。

 

心房細動を判別する3つのポイント

  1. RR間隔が不規則で
  2. 正常なP波がなく
  3. 細かく動くようなf波

この3つのポイントが見られたら心房細動で間違いありません!

心房細動自体は怖い不整脈ではないのです。

しかし、心房細動では心臓が不規則に動くため心臓の中に血液のよどみ(静脈血栓)ができるため脳梗塞の危険性を高めてしまいます。

代表的な不整脈なので是非覚えてくださいね。



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。