心臓リハビリテーションを理解し実践するためのサイト

狭心症の種類について

狭心症の4つの種類について理解しましょう。

 

狭心症(AP)とは

「心筋が一過性に虚血に生じることで胸部や隣接部に特有の不快感や狭心痛を生じる」ものです。

狭心症は

①安定労作性狭心症

②不安定狭心症

③無症候性心筋虚血

④冠攣縮性狭心症

これら4つに分類できます。

 

安定労作性狭心症とは

動脈硬化などにより血液の流れが悪い方は、少し通常より血液をたくさん必要とするような動作(階段、長距離のウォーキング、早歩き、)などの負荷がかかったとき心臓はより多く働かないといけません。

しかし、動脈硬化により心筋への血流が少なくなっている状態(酸素供給が不十分)では、心筋が十分に働けず息切れや胸痛を生じます。

 

しかし、この時に安静にしていると徐々に心臓への血液は回復してくるので大体10分〜15分以内で軽快します。(心筋梗塞の場合は20分以上

そして、心電図変化としてはST低下が特徴です。

「たまに、胸が急に痛くなります」など言われる患者様は狭心症の疑いが強いです。

検査としては

・運動負荷試験

・運動ができない場合は薬剤負荷試験

・核医学検査

・冠動脈CT

・冠動脈造影検査

などを行います。

 

なので、CPXを行う際に狭心症が発見されるパターンも臨床時代はよく経験していました。

狭心痛の発作が起こっているときはニトログリセリンが有効です。

ニトログリセリンは血管拡張作用があり 冠状動脈や、全身の動脈や静脈を広げ血液の流れを良くします。

これにより狭心痛が軽快します。

ただし、心筋梗塞の場合は、血管自体が詰まっているため効果がありません。

ここが重要な違いです。

 

 

不安定性狭心症とは

上記の狭心症の動脈硬化や冠攣縮などにより起こる狭心症が

・階段を2回登ったら狭心痛が発生する

・1kmくらい歩いたら狭心痛が発生する

などの予測できていた状態から症状が予測できず頻回に起こる状態を不安定狭心症と言います。

 

不安定狭心症は安定労作性狭心症の状態から動脈硬化が増悪した状態でありここに血栓などが詰まると心筋梗塞に移行しますので非常に危険な狭心症です。

・以前より症状に出現回数が増えた

・安静時にも胸痛や胸の違和感が出る時に注意が必要です。

不安定狭心症の心電図ST変化は低下と上昇どちらも出現する場合があるので注意が必要です。

 

 

無症候性心筋症とは

心電図上ST低下などの心筋虚血の所見があるにも関わらず症状が欠如する場合を総称して無性構成心筋虚血と言います。

私も臨床上経験があるのですが、加齢、糖尿病を持たれている方はST変化がある場合でも症状を伴わない方がいらっしゃいました。

特に糖尿病は神経障害により痛みの閾値が上昇するため注意が必要です。

運動負荷試験中に偶然発見される場合も度々ありました。

 

 

冠攣縮性狭心症とは

冠動脈が痙攣をおこし、動脈が細くなり心筋への血流が減少する病気です。

冠攣縮性狭心症は冠動脈の一部分が痙攣し血管が縮むことにより心臓への血液供給ができなくなり狭心痛が起こります。

この症状の発生には特徴があり夜間から早朝の安静時に起こりやすいことが特徴です。早朝の運動などにで出現する場合もあります。

 

夜間から早朝にこのような症状を訴えられる患者様には検査として

・Holter心電図

・アセチルコリン負荷試験(アセチルコリンは動脈を拡張させる働きがあります。しかし、攣縮し易い動脈の場合には血管を収縮させる働きがあります。)

 

今回お伝えした狭心症の中でも一番リスクが高いのは不安定狭心症になります。

狭心症は冠動脈の閉塞や狭窄が原因になります。

狭心症を予防するためには動脈硬化にならないことが1番で

そのためには食事、運動、睡眠、禁煙、ストレスを溜めないなど生活習慣を改善するように指導していく必要があります。

 



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。